10月誕生石の和名
トルマリンの和名=電気石(でんきせき)
オパールの和名=蛋白石(たんぱくせき)
というわけでいきなりですがこれが10月誕生石の和名です。
【10月 誕生石 和名】【トルマリン 和名】
などの検索でこの記事にたどり着いている人が多いかと思いますが、
こんな検索する人はおそらく業界者さん、、、
ですかね。
なにか仕事や接客トークで必要で検索してきてくださっていることかと思います!(お疲れ様です!)
というわけで同じく業界者の筆者が解説していくので、
和名の由来や特徴などさらに詳しく知りたい人は読み進めてみてください!
和名から見える10月誕生石の意味と効果
電気石、蛋白石、、どちらも特殊な名前なような気がしますが、
この和名にはきちんと理由があります!
トルマリンの和名の意味と効果
トルマリンの和名は〝電気石〟ですが、
〝トルマリンは熱や圧にさらされることで微弱ですが電気を発生させることから電気石と呼ばれます〟
この微弱電流が身体を刺激して、血行を良くし心身を調整すると言われてヒーリング効果があるとされます。
ブラジルのトルマリン鉱山の労働者が他鉱山労働者に比べ医療費が大変安かったこともあり、
健康効果があるのでは?と考えられ、現代でも寝具やクリームなど様々な健康グッズにも使用されています。
実際は推測の域を出ないですが、
マイナスイオン発生
微力の帯電
熱の発生
などのことから健康効果があると言われています。
オパールの和名の意味と効果
オパールの和名は〝蛋白石〟ですが、
〝蛋白は卵白を意味し、卵白(白身)に似ていることからこの名がついた〟
とされています。
遊色というオパール特有の虹色の輝きが魅力ですが、古来より
〝様々な宝石の色や要素が詰め込まれた宝石〟
とされ、サンスクリット語の「upala(ウパラ)」からオパールになったとされます。
この他では見ることがなく想像もつかないような虹色の輝きから、
〝創造力、クリエイティビティを高める〟
というパワーストーン効果があるとされています。
その他さらに10月誕生石の意味や効果が知りたい人はこちらの記事も参考にしてください。
》参考:【10月誕生石】オパール・トルマリンに込められた意味と価値【口コミ付き】
10月誕生石の石言葉
そんな10月誕生石である電気石(トルマリン)、蛋白石(オパール)ですが、
他誕生石同様に素敵な石言葉が付いています!
電気石(トルマリン)の石言葉
潔白
忍耐
無邪気
寛大
希望
愛情
蛋白石(オパール)の石言葉
純真無垢
幸福
歓喜
希望
安楽
潤い
好転
この2つは人気の石ということもあり、
宝石言葉が他よりもなんだか多い気がします。笑
トルマリンの価値
赤、緑、青、バイカラーなど〝ない色は存在しない!〟とまで言われるトルマリンは、
「多彩な石」という意味を持つ言葉「トゥルマリ」からきています。
そんなトルマリンは色によって呼び名や価値が変わります。
様々なカラーがありますが、
〝基本的に同じ色でも色合いが暗くなっていくほど人気と価値は低くなります〟
参考程度にざっくりですが、取引価格や市場価格、産出量から考えて価値が高いものから紹介します。
1位:パライバトルマリン(ネオンブルー:ダイヤモンド以上。他トルマリンと段違いの価値)
2位:ルベライト(赤:ルビー色。希少)
3位:インディゴライトトルマリン(青:青と緑の絶妙なバランスの色)
4位:カナリーイエロートルマリン(黄色:通常の黄色いトルマリンとは段違いで発色が良く鮮やか)
5位:ウォーターメロントルマリン(スイカ色:中央がピンクで周囲が緑。まさしくスイカ)
6位:ピンクトルマリン(ピンク:ルベライトとのはっきりした境界はなく赤に近いほど価値が高い)
7位:バイカラートルマリン(2色:割と一般的)
8位:グリーントルマリン(緑:一般的)
あくまで参考程度に願います!
超詳しく価値を知りたい人はこちらを参考にどうぞ。
オパールの価値
遊色効果やベースの色などオパールの価値は説明が複雑で正直困難であまりにも長くなりすぎます。笑
ですので消費者向けに知っておいた方がいいことだけをまとめます。
まず市場に出回っているオパールには3種類あります。
オパール=正真正銘のオパール(価値高い)
ダブレットオパール=異素材の表面に薄いオパールを張り付けたオパール(価値や取引価格は通常より落ちる)
トリプレットオパール異素材2層+表面に薄いオパールを張り付けたオパール(価値や取引価格は通常より落ちる)
といった感じです。
ダブレットだから悪い!偽物!とかはないんですが、通常のオパールより薄く、
変な例えですが、囲碁のコマみたいな、、、
通常のオパールの高級感に比べると少々劣りますね。
超詳しく価値を知りたい人はこちらを参考にどうぞ。
その他誕生石の和名
10月の誕生石だけでなく、他の月の誕生石にももちろん和名が存在します。
というわけで最後にまとめてみました!
各月誕生石の和名
1月:ガーネットの和名=柘榴石(ざくろいし)
2月:アメシストの和名=紫水晶(むらさきすいしょう)
3月:アクアマリンの和名=藍柱石(らんしょうせき) コーラルの和名=珊瑚(さんご)
4月:ダイヤモンドの和名=金剛石(こんごうせき)
5月:エメラルドの和名=翠玉(すいぎょく)緑玉(りょくぎょく)
6月:パールの和名=真珠(しんじゅ)
7月:ルビーの和名=紅玉(こうぎょく)
8月:ペリドットの和名=苦土橄欖石 (くどかんらんせき)
9月:サファイアの和名=蒼玉(せいぎょく)
10月:トルマリンの和名=電気石(でんきせき) オパールの和名=蛋白石(たんぱくせき)
11月:トパーズの和名=黄玉(おうぎょく) シトリンの和名=黄水晶(きすいしょう)
12月:ターコイズの和名=トルコ石(とるこいし) タンザナイトの和名=灰簾石(かいれんせき)
ご参考に!
こちらの記事もおすすめ
https://jewelrykaumaeni.com/2021/10/22/%e3%80%90%e6%97%a5%e3%81%ab%e3%81%a1%e5%88%a5%e3%80%9110%e6%9c%88%e3%81%ae%e8%aa%95%e7%94%9f%e7%9f%b3%e4%b8%80%e8%a6%a7%ef%bc%81%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%82%aa%e3%83%91/